2022.3.24
2022.3.24
「#戸端通信」 第1回 ~ 第23回
GIGAスクール構想に伴う1人1台端末の配備によって、「何をすればよいか」という困り感だけではなく、「なぜするのか」という思いを抱いている先生方へ、時間を拘束する「研修」ではなく、「いつでも」見られる「通信」を作成し、適応課題※へのアプローチを行いました。
より多くの方に「読んでみようかな」と思っていただけるようA4に1枚程度で端的にまとめたり、根拠として書籍等を引用したり、「押しつけ」とならぬように文体を意識する等の工夫を行いました。
また、紙媒体だけではなく、Google Classroom上に作成した教員のクラスでもPDFファイルとしてアップロードして、「いつでも」だけでなく「どこでも」見れるようにしました。
※適応課題・・・自分自身のものの見方や、周囲との関係性が変わらないと解決できない問題。自分も当事者であり、問題の一部であるという考え方。
参考文献:ロナルド・A・ハイフェッツ「ほか」,水上雅人訳『最難関のリーダーシップ ― 変革をやり遂げる意志とスキル 』, 英治出版,2017
「#戸端通信」目次
第 1 回 GIGAスクール構想とSociety5.0
第 2 回 1人1台端末の日常使い
第 3 回 生徒に主体性をもたせるには?
第 4 回 デジタル・シティズンシップとは何か
第 5 回 デジタル・シティズンシップ×メディア・リテラシー
第 6 回 「個別最適な学び」の手段としてのICT①
第 7 回 「個別最適な学び」の手段としてのICT②
第 8 回 「協働(協同)化」あっての「個別化」①
第 9 回 「協働(協同)化」あっての「個別化」②
第10回 「協働(協同)化」あっての「個別化」③
第12回 スマホ・タブレットは「増幅器」である
第14回 風越学園の1人1台から学ぶ
第15回 付与されたアカウントで「つながる」
第19回 経産省も関わる「GIGAスクール構想」
第20回 ICT×特別支援教育①
第21回 ICT×特別支援教育②
第23回 Metaverse(メタバース)の可能性
資料提供:岩国総合高等学校 教諭 川端雄也先生(令和3年度 ICT活用推進(リーダー養成)研修講座受講修了認定者)